CodeKitchen

SNS時代の情報拡散戦略: Twitterの「拡散の科学」から学ぶ効果的な運用方法

SNS merketing

1. はじめに

SNSの登場とその普及により、情報の拡散方法は大きく変化しました。個人や企業は、SNSを通じて広範囲にメッセージを発信できるようになり、情報拡散のスピードも格段に速くなりました。しかし、その一方で、SNS上での情報の拡散メカニズムを十分に理解し、戦略的に活用している個人や企業は多くありません。

そこで、本記事では、Twitter社が2023年5月に公開した「#拡散の科学(The Science of Spread)」の資料を基に、SNSにおける情報拡散のメカニズムを解説し、それを踏まえた効果的なSNS運用戦略について説明します。

「拡散の科学」資料では、以下のような情報拡散に関する重要な知見が示されています。

  1. 感情的に刺激的なコンテンツほど拡散されやすい。
  2. 偽情報やミスリーディングな情報も、真実の情報と同様に拡散されやすい。
  3. 著名人や影響力のあるアカウントからの発信は、一般ユーザーよりも広く拡散される。
  4. ハッシュタグやメンションを使用することで、情報の到達範囲が広がる。
  5. ニュースイベントに関連したコンテンツは、通常よりも速いスピードで拡散する。

これらの知見は、SNS運用戦略を立案する上で非常に重要な示唆を与えてくれます。本記事では、これらの知見を活用し、目的の設定、ターゲットオーディエンスの特定、コンテンツ戦略の立案、配信チャネルの選択、効果測定と改善という一連のプロセスを通じて、効果的なSNS運用戦略を構築する方法について解説します。

2. SNS運用戦略の全体像

効果的なSNS運用戦略を立案するには、まず全体像を把握することが重要です。ここでは、SNS運用戦略の全体像を説明します。

目的の設定ターゲットオーディエンスの特定コンテンツ戦略の立案配信チャネルの選択効果測定と改善

このフローチャートが示すように、SNS運用戦略は以下の5つのステップで構成されます。

  1. 目的の設定
  • SNS運用の目的を明確に定義する。
  • 例: ブランド認知度の向上、エンゲージメントの促進、売上やリードの獲得など。
  1. ターゲットオーディエンスの特定
  • 目的に合わせて、ターゲットとなるオーディエンスを特定する。
  • 年齢、性別、職業、興味関心などの属性を考慮する。
  1. コンテンツ戦略の立案
  • ターゲットオーディエンスに合わせて、発信するコンテンツの内容や形式を決める。
  • 「拡散の科学」の知見を活用し、拡散されやすいコンテンツを企画する。
  1. 配信チャネルの選択
  • コンテンツの内容やターゲットオーディエンスに適したSNSチャネルを選択する。
  • 各チャネルの特性を理解し、効果的に活用する。
  1. 効果測定と改善
  • SNS運用の効果を定期的に測定し、改善点を見つける。
  • A/Bテストなどを行い、より効果的な運用方法を探る。

これらのステップは、一直線に進むのではなく、循環的に行われます。効果測定の結果を踏まえて、目的の再設定やコンテンツ戦略の見直しを行い、継続的に運用を改善していくことが重要です。

3. 目的の設定

SNS運用戦略を立案する上で、まず明確にすべきなのが目的です。目的を明確に定義することで、ターゲットオーディエンスの特定やコンテンツ戦略の立案がスムーズに進みます。ここでは、SNS運用の主な目的について説明します。

SNS運用の目的ブランド認知度の向上エンゲージメントの促進売上やリードの獲得カスタマーサポートの強化

この目的別分類図が示すように、SNS運用の主な目的は以下の4つに分類できます。

  1. ブランド認知度の向上
  • 企業やブランドの存在を広く知ってもらうことを目的とする。
  • ブランドメッセージの発信や、ブランドストーリーの共有などが含まれる。
  1. エンゲージメントの促進
  • ユーザーとのインタラクションを通じて、ブランドとの絆を深めることを目的とする。
  • ユーザー同士のコミュニケーションを促進することも含まれる。
  1. 売上やリードの獲得
  • SNSを通じて、製品やサービスの販売促進を図ることを目的とする。
  • リードジェネレーションや、Eコマースとの連携などが含まれる。
  1. カスタマーサポートの強化
  • SNSを通じて、顧客からの問い合わせや要望に迅速に対応することを目的とする。
  • 顧客満足度の向上や、ブランドロイヤリティの強化につながる。

これらの目的は、互いに排他的ではなく、複数の目的を同時に設定することも可能です。ただし、目的が多岐にわたりすぎると、戦略の焦点がぼやけてしまう恐れがあるので、優先順位を明確にしておくことが重要です。

目的を設定する際は、自社のビジネス戦略や、競合他社のSNS活用状況なども考慮に入れると良いでしょう。また、目的は定期的に見直し、必要に応じて修正を加えていくことが大切です。

4. ターゲットオーディエンスの特定

SNS運用戦略を立案する上で、目的を明確にした後に重要なのが、ターゲットオーディエンスの特定です。ターゲットオーディエンスを明確にすることで、コンテンツ戦略の立案や配信チャネルの選択がスムーズに進みます。ここでは、ターゲットオーディエンスの特定方法について説明します。

ターゲットオーディエンス+年齢+性別+職業+居住地+興味関心+価値観+ライフスタイル+SNS利用習慣+購買行動

このペルソナ図が示すように、ターゲットオーディエンスを特定する際には、以下の3つの観点から属性を整理することが有効です。

  1. demografic(デモグラフィック)
  • 年齢、性別、職業、居住地などの基本的な属性。
  • これらの属性は、オーディエンスの大まかな輪郭を捉えるのに役立つ。
  1. psychografic(サイコグラフィック)
  • 興味関心、価値観、ライフスタイルなどの心理的な属性。
  • これらの属性は、オーディエンスの嗜好やニーズを理解するのに役立つ。
  1. behavioral(ビヘイビオラル)
  • SNS利用習慣、購買行動などの行動的な属性。
  • これらの属性は、オーディエンスの実際の行動パターンを理解するのに役立つ。

これらの属性を組み合わせることで、ターゲットオーディエンスのペルソナ(人物像)を具体的にイメージすることができます。例えば、「20代前半の女性、東京在住、ファッションや美容に興味がある、インスタグラムを毎日チェックする、オンラインショッピングをよく利用する」というようなペルソナを設定することで、そのペルソナに合ったコンテンツ戦略を立案しやすくなります。

ターゲットオーディエンスの特定には、自社の顧客データや、SNSの分析ツールなどを活用すると良いでしょう。また、ペルソナは複数設定することも可能です。その場合は、ペルソナごとにコンテンツ戦略を立案するなど、きめ細やかな対応が求められます。

5. コンテンツ戦略の立案

ターゲットオーディエンスを特定したら、次はそのオーディエンスに合ったコンテンツ戦略を立案します。「拡散の科学」の知見を活用しつつ、オーディエンスの興味関心や行動パターンに合ったコンテンツを企画することが重要です。ここでは、コンテンツ戦略の立案方法について説明します。

コンテンツ戦略感情的な刺激を活用したコンテンツ教育的で有益なコンテンツエンターテイメント性の高いコンテンツプロモーション・キャンペーンコンテンツ

このコンテンツマトリクスが示すように、SNS運用で発信するコンテンツは、以下の4つに分類することができます。

  1. 感情的な刺激を活用したコンテンツ
  • 「拡散の科学」の知見を活用し、感情的な反応を引き出すコンテンツを企画する。
  • 例えば、感動的なストーリーや、驚きのある事実など。
  1. 教育的で有益なコンテンツ
  • ターゲットオーディエンスの問題解決や、知識向上に役立つコンテンツを提供する。
  • 例えば、ハウツー記事や、業界の最新トレンド情報など。
  1. エンターテイメント性の高いコンテンツ
  • オーディエンスを楽しませ、エンゲージメントを促進するコンテンツを企画する。
  • 例えば、ユーモラスな動画や、インタラクティブなクイズなど。
  1. プロモーション・キャンペーンコンテンツ
  • 自社の製品やサービスの販売促進を目的としたコンテンツを発信する。
  • 例えば、新製品の告知や、期間限定のキャンペーン情報など。

これらのコンテンツタイプを組み合わせ、ターゲットオーディエンスの嗜好に合ったコンテンツ戦略を立案します。その際、「拡散の科学」の知見を活用し、拡散されやすいコンテンツを意識的に企画することが重要です。例えば、感情的な刺激を活用したコンテンツと、教育的で有益なコンテンツを組み合わせるなど、戦略的な組み合わせを考えましょう。

また、コンテンツの形式(テキスト、画像、動画など)や、投稿の頻度・タイミングについても、ターゲットオーディエンスの行動パターンを考慮しながら決定します。

6. 配信チャネルの選択

コンテンツ戦略を立案したら、次はそのコンテンツを発信する配信チャネルを選択します。SNSには様々なチャネルがあり、それぞれ特性が異なるため、コンテンツの内容やターゲットオーディエンスに合ったチャネルを選ぶことが重要です。ここでは、主要なSNSチャネルの特性について説明します。

SNSチャネル+ユーザー属性+コンテンツ形式+エンゲージメント+広告オプションTwitterFacebookInstagramTikTokYouTube

このチャネル比較表が示すように、主要なSNSチャネルは以下のような特性を持っています。

  1. Twitter
  • ユーザー属性:幅広い年齢層、リアルタイム性重視
  • コンテンツ形式:テキスト(280字制限)、画像、動画
  • エンゲージメント:リツイート、いいね、リプライ
  • 広告オプション:プロモーツイート、フォロワー広告など
  1. Facebook
  • ユーザー属性:幅広い年齢層、つながりを重視
  • コンテンツ形式:テキスト、画像、動画、ライブ配信
  • エンゲージメント:いいね、コメント、シェア
  • 広告オプション:ページ広告、ブースト投稿など
  1. Instagram
  • ユーザー属性:比較的若年層、ビジュアル重視
  • コンテンツ形式:画像、動画(リール)、ストーリーズ
  • エンゲージメント:いいね、コメント、保存
  • 広告オプション:フィード広告、ストーリーズ広告など
  1. TikTok
  • ユーザー属性:主にZ世代、エンターテイメント重視
  • コンテンツ形式:短尺動画(15秒~3分)
  • エンゲージメント:いいね、コメント、シェア、デュエット
  • 広告オプション:インフィード広告、ハッシュタグチャレンジなど
  1. YouTube
  • ユーザー属性:幅広い年齢層、情報探索や学習目的
  • コンテンツ形式:長尺動画(数分~数時間)
  • エンゲージメント:高評価、コメント、チャンネル登録
  • 広告オプション:インストリーム広告、バンパー広告など

これらのチャネルの特性を理解した上で、コンテンツの内容やターゲットオーディエンスとの適合性を考慮してチャネルを選択します。例えば、若年層向けのエンターテイメントコンテンツであればTikTokが適しているでしょうし、専門的な情報を発信するのであればYouTubeが効果的です。

また、複数のチャネルを組み合わせて活用することも重要です。各チャネルの特性を活かしつつ、相互に連携させることで、より大きな効果を生み出すことができます。

7. 効果測定と改善

SNS運用戦略を実行に移したら、その効果を定期的に測定し、改善につなげていくことが重要です。効果測定には様々な指標がありますが、ここでは主要な指標について説明します。

効果測定指標リーチエンゲージメントコンバージョンフォロワー数インプレッション数いいね数コメント数シェア数クリック数購入数登録数

この指標ダッシュボードが示すように、SNS運用の効果測定には以下の3つの主要な指標があります。

  1. リーチ
  • フォロワー数:SNSアカウントのフォロワー総数。
  • インプレッション数:投稿が表示された総回数。
  1. エンゲージメント
  • いいね数:投稿に対するいいねの総数。
  • コメント数:投稿に対するコメントの総数。
  • シェア数:投稿が共有された総数。
  1. コンバージョン
  • クリック数:投稿に含まれるリンクがクリックされた総数。
  • 購入数:投稿からの購入につながった総数。
  • 登録数:投稿からの会員登録などにつながった総数。

これらの指標を定期的に計測し、時系列での変化を追跡します。また、各指標の関連性についても分析し、改善のためのインサイトを得ることが重要です。例えば、リーチは高いがエンゲージメントが低い場合、コンテンツの内容や形式を見直す必要があるかもしれません。

効果測定の結果を踏まえ、以下のようなアクションにつなげていきます。

  1. A/Bテストによる最適化
  • 投稿の文言やビジュアルなどを変えてテストし、より高いパフォーマンスにつながる要素を特定する。
  1. 定期的な見直しと改善サイクルの確立
  • 月次や四半期ごとに、運用の総括を行い、改善点を洗い出す。
  • PDCAサイクルを回し、継続的な改善を図る。

SNS運用の効果測定と改善は、一時的なものではなく、継続的に取り組むべき活動です。定期的なモニタリングと、仮説検証を繰り返しながら、運用の最適化を図っていくことが重要です。

8. まとめ

本記事では、Twitter社の「拡散の科学」の知見を活用したSNS運用戦略について、一連のステップに沿って解説してきました。ここでは、これまでの内容を総括し、SNS運用戦略の全体像について説明します。

目的の設定ターゲットオーディエンスの特定コンテンツ戦略の立案配信チャネルの選択効果測定と改善拡散の科学の知見

この戦略フレームワークが示すように、SNS運用戦略は、目的の設定、ターゲットオーディエンスの特定、コンテンツ戦略の立案、配信チャネルの選択、効果測定と改善という一連のステップで構成されます。そして、それぞれのステップにおいて、「拡散の科学」の知見が活用されることで、より効果的な運用が可能になります。

具体的には、以下のような知見の活用が考えられます。

  1. 感情的な刺激を活用したコンテンツの企画(コンテンツ戦略)
  2. 影響力のあるアカウントとのコラボレーション(配信チャネル)
  3. ハッシュタグやメンションの戦略的な使用(コンテンツ戦略、配信チャネル)
  4. ニュースイベントに合わせたリアルタイムな情報発信(コンテンツ戦略、配信チャネル)

これらの知見を、SNS運用戦略の各ステップに組み込むことで、情報の拡散力を高め、運用の効果を最大化することができるでしょう。

ただし、SNS運用戦略は、一度確立すれば終わりというものではありません。社会の変化やプラットフォームの進化に合わせて、常に学習と改善を続けていく必要があります。「拡散の科学」の知見も、今後さらに深化していくことが予想されます。そうした新たな知見を積極的に取り入れながら、SNS運用戦略をアップデートしていくことが重要です。

本記事が、読者の皆様のSNS運用戦略の確立と、継続的な改善の一助となれば幸いです。SNSの戦略的な活用を通じて、ビジネスの成功や、社会との対話の促進につながることを願っています。

9. 参考資料

logo

Web Developer。パフォーマンス改善、データ分析基盤、生成AIに興味があり。Next.js, Terraform, AWS, Rails, Pythonを中心に開発スキルを磨いています。技術に関して幅広く投稿していきます。